抗酸化ネットワークを構築する 公開日:2020年4月23日 栄養免疫 今回の新型コロナウイルス感染症では、何らかの機序で大きな酸化ストレスがかかる、ということが起こっていると考えられます。それに対処するためには、体内の抗酸化システムをしっかり整えることが重要だと思われます。 続きを読む
世界ホメオパシー周知週間によせて 公開日:2020年4月13日 ホメオパシー 4月10日は、ホメオパシーの創始者、サミュエル・ハーネマンの誕生日。その日から1週間を「世界ホメオパシー周知週間」として、ホメオパシーを広める活動が世界各地で行われています。 続きを読む
積極的断乳のススメ 公開日:2020年3月22日 栄養心の問題子育て クリニックで診療をしていると、最近は授乳期間が長くなっていることに気づきます。子どもが3歳になっても授乳をしているというお母さんもいらっしゃいます。授乳期間については様々な意見があるようですが、現在WHOは2歳までを推奨しているようです。 続きを読む
おんぶのススメ 公開日:2020年3月21日 栄養心の問題子育て 私が子育てをしていたころ、次第におんぶから抱っこへと変わっていきましたが、今はおんぶしている人をほとんど見かけません。でも、最近また、おんぶが見直されてきているそうです。 続きを読む
『新しい起業のかたち』 公開日:2020年3月19日 書籍紹介心の問題その他 クリニックに来られる患者さんには、より健康になっていただきたくて、診療の中で睡眠、栄養・食事、運動のアドバイスを行っています。しかし、何にもまして大事なのは「自分らしい生き方ができること」だと感じます。 続きを読む
新型コロナウイルス問題に伴う心の変化 公開日:2020年3月17日 東洋医学栄養自律神経心の問題 日が長くなり、春らしい季節になりました。桜の花も咲き始め、こんなに気持ちが良い季節のはずなのに、世の中は新型コロナウイルス感染で、何事も普段のようにはいきません。 続きを読む
『泣きたいだけ泣いてごらん』 公開日:2020年3月16日 運動自律神経音楽 「泣くこと」は、ストレス解消法の一つです。「泣く」という行為は、人間だけが持つ能力の一つです。単に涙の分泌、ということではなく、喜怒哀楽に応じて涙を流すというのは、人間ならではのものなのだそうです。 続きを読む
エネルギー代謝が上がる栄養素 公開日:2020年3月15日 栄養 漢方薬は気血水の巡りをよくしてくれますが、巡らせるためにはエネルギーがなくてはなりません。私たちが生きるためのエネルギーをつくるのに欠かせない栄養素に、ビタミンB群があります。 続きを読む
漢方薬の力を知っていますか? 公開日:2020年3月14日 東洋医学睡眠 みなさん、漢方薬にどのようなイメージをお持ちですか? 苦い!! 即効性がない!! これは以前のクリニックのスタッフのイメージでした。 続きを読む