東洋医学的に冷えを考える 公開日:2020年2月20日 東洋医学 今年は暖冬ですが、朝晩はまだまだ寒いですね。特に冷え性の方にとっては、つらく嫌な季節でしょう。でも、東洋医学の知恵を借りれば、つらい季節を苦のない季節にできるかもしれません。 続きを読む
低血糖症と鉄不足 公開日:2020年2月19日 栄養 先日のブログに「低血糖症が特に女性に多い」と書きました。その理由の一つは、女性の鉄不足にあると思います。鉄不足と低血糖症がどのように関係しているのでしょうか。 続きを読む
私の糖質制限記 公開日:2020年2月18日 栄養 前回の映画のような砂糖の摂り過ぎ、自分はそこまでじゃない、と思われるかもしれません。しかし、私自身、明らかな低血糖症があり、砂糖の悪影響が大きく出ていたにもかかわらず、ずっと問題視せずにいました。クリニックで診療し始めて、砂糖の摂り過ぎによる悪影響が、特に女性に多いと感じるようになりました。 続きを読む
新型コロナウイルス感染と糖質制限 公開日:2020年2月17日 栄養 新型コロナウイルスに感染して重症化した方は、最初は軽症でも、急激に悪化するのだそうです。そのメカニズムとして、サイトカインストームという現象が関与していると考えられています。 続きを読む
新型コロナウイルスと漢方 公開日:2020年2月16日 東洋医学 新型コロナウイルスの感染対策は、うがいや手洗い、咳エチケットなど、風邪やインフルエンザと同様でよい、と言われていますが、漢方的な対策も同じように考えてよいでしょう。 続きを読む
新型コロナウイルス対策 公開日:2020年2月15日 ホメオパシー栄養 「軽い症状で感染を疑って病院へ行くことは避けるように。軽い症状で病院を受診しても、できることは何もない」この言葉は、何も新型コロナウイルスに限ったことではありません。どんな感染症でも、軽い症状の段階では、病院で分かること、できることというのはほとんどないのです。どんな病気も、症状が出そろってこないと診断がつきません。 続きを読む
眠れない夜には 公開日:2020年2月14日 睡眠 不眠を訴える患者さんが、クリニックにはたくさん来られます。中には、「睡眠不足」を主訴に来られる方もいらっしゃいますが、睡眠時間そのものが取れていないことには、できることは限られてしまいます。もちろん、睡眠不足で弱ってしまった身体を立て直す手助けはできますが、根本的な 解決にはなりません。 続きを読む
寝る子は育つ 公開日:2020年2月13日 睡眠東洋医学栄養 ある患者さんがこんなことを言われました。「最近よく寝るようにしたら、じんましんがあまり出なくなったんですけど、何か関係あるんですか?」はい、大ありです! 続きを読む
ホメオパシーで花粉症対策 公開日:2020年2月12日 ホメオパシー 東洋医学的な養生と栄養の調整をしても、長年の花粉症はなかなか良くならないかもしれません。花粉症の症状が出てしまったとき、そして、根本的に花粉症とさよならするために、ホメオパシーという解決法があります。 続きを読む
あぶらの摂り方で花粉症が軽くなる?! 公開日:2020年2月11日 栄養 かつて、リノール酸がコレステロールを下げるとして、もてはやされた時代がありました。お中元やお歳暮にも盛んに贈られたものですが、その後の研究で、リノール酸を摂り過ぎるとアレルギーや動脈硬化が増えることが分かりました。 続きを読む