Dr.てん の オプティマルヘルス をめざして

単に病気がないだけではない「本当の健康」をあなたに届けたい。そのために必要なことをお伝えしていきます。

更年期を健やかに過ごすために

更年期とは、卵巣機能が減退し始めて消失するまでの時期で、閉経の前後数年間、一般的に45〜55歳頃の約10年間と言われています。閉経前はエストロゲンとプロゲステロンが、周期的に分泌されていますが、更年期になると卵巣機能低下に伴い、エストロゲンの規則正しい分泌がなくなります。

私、失敗しないので

と言っても手術の話ではありません。タンパク質の補給に欠かせないのが卵。朝、忙しいときは、ゆで卵の作り置きが便利。

貧血と鉄のはなし

健康診断の血液検査で、「貧血ぎみ」と言われたことはないでしょうか。「いつも言われるけど、何も症状はないし・・・」ということで、放っておいてはいませんか?貧血だと、いったい何が困るのでしょうか。

タンパク質の重要性

タンパク質は、筋肉・骨・毛髪・ホルモン・酵素など、身体の主成分となる栄養素ですが、タンパク質が分解されて生じるアミノ酸の一部も総エネルギーの約12%に利用されています。

ウイルスから細菌が守ってくれる?!

「腸活」がブームですね。「腸内環境」「腸内細菌叢」「腸内フローラ」という言葉もよく耳にするようになりました。腸内に限らず、私たちの体の表面、つまり外界と接している表面(皮膚、消化管、呼吸器)はすべて、常在菌と呼ばれる細菌に覆われています。

身体の力を抜く

三木成夫氏の『生命形態学序説』に出会ったころ、別の本を読んでいるときにもう一つ大きな出会いがありました。野口三千三氏の『原初生命体としての人間』です。

“gut feeling”「腑に落ちる」

自律神経のことを、もう少し詳しくみてみましょう。自律神経とは、「自律」ということからも分かるように、ヒトの意思とは無関係に、ひとりでに調節してくれる神経のはずで、交感神経と副交感神経があります。

自律神経を整えるには

現代人は、自律神経が乱れているとよく言われます。自律神経の働きが乱れたときには、どうしたらよいのでしょうか。自律神経を整えるために自分でできることの一つに、「呼吸」があります。

冷えの養生法

今回は、冷えのタイプ別養生法をご紹介します。また、冷えで悩む方もそうでない方も共通して、冷える季節にぜひお勧めしたい養生法もご紹介します。