運動と栄養と休養の関係 公開日:2020年8月25日 栄養睡眠運動 筋トレさえすれば、筋肉がつくと思われがちですが、やり方を間違うと、かえって筋肉が落ちてしまうことさえあります。いったい、どういうことでしょうか? 続きを読む
真夏の暑さにベラドンナ 公開日:2020年8月18日 ホメオパシー運動自律神経 真夏の暑さの時期に活躍すると思われるホメオパシーのレメディのお話です。Belladonna(ベラドンナ)というレメディがあります。 続きを読む
腸内環境を整える 公開日:2020年8月11日 栄養免疫食事腸内環境 そして、腸内環境を整えるためには 腸内細菌だけではなく、腸そのものにも目を向けてみる必要があります。リーキーガット症候群という言葉をご存知でしょうか? 続きを読む
お風呂に入りましょう! 公開日:2020年8月3日 栄養睡眠その他治療食事 ちょっとしたことだけれど、普段の生活を整えることで症状はもっと改善できるんだろうと思いますが、それがなかなかできないんですね。 続きを読む
病には順序がある 公開日:2020年7月29日 栄養スキンケア心の問題治療プロフィールホメオパシー 何か症状が出るというのは、なんらかの問題があるということを 身体が訴えているサインなのです。サインを出すにしても、最初は小さいものを、身体にとってあまり重要ではないところから、つまり皮膚から出し始めます。 続きを読む
皮膚常在菌は頼もしい味方 公開日:2020年7月21日 自律神経免疫スキンケア治療 腸内細菌のことは、さまざまな形で目に触れるようになってきていますが、皮膚にも細菌がたくさんいることはご存知でしょうか? それらは皮膚常在菌と呼ばれます。 続きを読む
免疫細胞と自律神経の関係 公開日:2020年7月14日 自律神経免疫書籍紹介 以前から重症化にはサイトカインストームという免疫システムの暴走が関与しているということが言われてきましたが、このサイトカインストームと血栓との関係が 分かってきたようです。 続きを読む
より良い眠りのために 公開日:2020年7月8日 睡眠運動自律神経食事 クリニックで患者さんのお話を伺っていると、睡眠をもっと大事にしてほしいなあと思うことがたくさんあります。具体的な例を挙げて、考えてみましょう。 続きを読む
夏の冷え対策はどうしたらいい? 公開日:2020年7月1日 自律神経食事東洋医学 この季節は、冷たいものの摂り過ぎや過度の冷房、薄着や運動不足により、身体の一部に「冷え」を起こしやすい季節でもあります。 続きを読む
熱中症にならないために 公開日:2020年6月26日 東洋医学治療食事 コロナウイルス感染対策も大事ですが、体温が上がるような状況では、「密になることを極力避けたうえで適宜マスクを外す」という臨機応変な行動が非常に大事になってきます。そのうえで、熱中症になりにくい身体をつくる、ということも同時に考えていきましょう。 続きを読む