暑い日が増えてきました。

今年は、新型コロナウイルス感染予防のために、スポーツの場面でもマスク着用が推奨されています。

マスクを着用することによって、確実に体温は上がりやすくなります。
知り合いの方から聞いた話ですが、小学校の先生が暑い日に外でマスクをして児童の指導に当たっていたところ、具合が悪くなって翌日お休みをしたそうです。おそらく熱中症を起こしたのでしょうね。

熱中症対策が例年以上に重要になってきました。
今、何を最も重視するべきか、よくよく考える必要があります。

コロナウイルス感染対策も大事ですが、体温が上がるような状況では、「密になることを極力避けたうえで適宜マスクを外す」という臨機応変な行動が非常に大事になってきます。
そのうえで、熱中症になりにくい身体をつくる、ということも同時に考えていきましょう。

熱中症とは、体内に溜まった熱が放散できず、体温の調整ができなくなった状態です。かつては、熱射病、日射病、熱痙攣、熱疲労等と呼ばれていました。

一般的には運動中や仕事中の高温障害によって起きますが、室内など日常生活の中で起きる熱中症もあります。

特に高齢者は成人に比べ体液が少なく(陰虚)、水を欲する機能も低下やすく、エアコンを使いたがらない等、熱中症にかかりやすくなります。

<西洋医学的な対応>  

日本神経学会によると熱中症の重症度分類別対応は以下のようになります。

・1度(軽症)
日陰やエアコンのかかった涼しい部屋で休み、水分を補給する。
・2度(中等症)
病院にかかり、点滴を受ける必要がある。
・3度(重症)
救急車で医療施設に搬送し、治療の必要がある。

<漢方治療と予防>  

●軽症の場合
症状:めまい、頭痛、こむら返り、筋肉痛、吐き気、嘔吐、食欲不振、意識混濁、失神等。
①暑熱症:急な体温の上昇、皮膚を触ると熱い、赤く乾いているなど。
処方:五涼華、黄連解毒湯など。身体の熱を冷まし、清熱解毒に働きます。
②気陰両虚:口渇、ほてり、怠さ、頭痛、動悸、息切れ等。
処方:白虎加人参湯、麦味参顆粒、清暑益気湯等。
益気養陰に働き、大量の発汗による脱水(陰液の損傷)、エネルギー(気)の消耗には有効です。

●重症の場合
失神、痙攣等が現れた場合は西洋医学的な処置が不可欠です。

 ●夏バテの倦怠感、食欲低下、吐き気等が現れた時。  
処方:清暑益気湯、半夏瀉心湯、胃苓湯、香蘇散等。
胃腸機能を整え、水分の代謝を良くし、体に潤いを回復させるために用いられます。  

●夏バテ、熱中症の予防
運動する時や汗を多くかく時は、水やスポーツドリンク等に麦味参顆粒を溶かして服用しておくと、持久力を増すだけでなく、熱中症の予防にも有効です。  

●食養生(薬膳)

1.高齢者は、成人に比べ体液が少なく(陰虚)、水を欲する機能も低下しやすく、エアコンを使いたがらない等、熱中症に罹りやすいものです。朝一杯の西洋人参茶で予防できます。
作り方:夜、スライスした西洋人参3グラムと沸騰したお湯200ccを保温瓶にいれて、翌朝そのまま服用できます。

西洋人参は滋陰強壮に優れ、余分な熱を冷まして、体に潤いを与える作用があるため、夏バテ予防には有効です。

2.毎朝生姜茶一杯
作り方:生姜スライス5~6片、200ccのお湯にしばらく漬けておく。好みによって、黒糖を適量足しても良い。

夏期には、長期間エアコンの中で生活することが多く、冷たいものを摂取する機会が増えることにより、浮腫みや食欲不振の方も多くなります。
生姜は発汗解毒、温胃止嘔効能を持ち、胃の働きを元気にして栄養の吸収や代謝を良くしてくれるので夏バテの予防に有効です。

この時期は、暑い日だけではなく、梅雨寒といって、急に気温が下がる日もあります。気温の上がり下がりが激しいと、なかなか身体がついていきません。
暑い時には汗をかいて体温調節をしますが、暑くなりはじめの時期は、まだ汗腺が開きにくく、しっかり汗をかくということができにくいため、体内に熱がこもりやすくなります。

熱中症にもなりやすいため、特に注意が必要な時期ですね。

普段の食事では、どんなことに気をつければよいでしょうか。
みなさんには、暑くなると食べたくなるものはありますか? 冷奴なら、のど越しが良くて食べたくなる、という方もいらっしゃることと思います。
冷奴は、豆腐に生姜や紫蘇、茗荷、ねぎといった薬味をのせていただく、私たちにはなじみ深い食べ物です。この冷奴という何気ないメニューですが、見方を変えると、とてもすぐれた食べ物なのです。

中医学を土台として発展してきた「薬膳」という考え方があります。これは食材が持つ効能を食養生や病気予防に役立てようという考え方です。
冷奴を薬膳的に見てみると……。

豆腐には身体の中にたまった余分な熱を冷ます効果があり、薬味にはピリッとした辛さで、じわっと汗をかかせる作用があります。
冷奴はおいしさという点だけでなく、食材の相乗効果という点から見ても、今の季節に合った優れた食べ方なのですね。

暑くなると、ついついクーラーなどに頼ってしまいがちです。しかし、豆腐だけでなく、トマトやキュウリなどの夏野菜にも身体の熱を冷ましてくれる働きがあります。

私たちの身体は食べたものでできています。四季の旬の食べ物を食べていれば健康に過ごせる、と昔の人は言ったそうです。四季を感じながら、身体の力を信じて、健やかに過ごしたいものですね。