新型コロナウイルスの感染対策は、うがいや手洗い、咳エチケットなど、風邪やインフルエンザと同様でよい、と言われていますが、漢方的な対策も同じように考えてよいでしょう。

最近では、風邪薬の副作用に対する不安などから漢方薬が使われる機会が多くなり、「風邪には葛根湯」が定番になっているようなところがあります。

しかし、葛根湯を服用しても効くときと効かないときがあることを経験している人も多いのではないでしょうか。

一口に「風邪」と言ってもいろいろな風邪があり、様々な治療法があります。適切に使うと、漢方の風邪薬は現代医学の風邪薬よりも優れた点があります。

風邪には、大きく分けて2種類のタイプがあります。

<風寒タイプ>

風寒タイプはゾクゾクと寒気がし、熱があっても微熱です。また、頭痛、関節痛といった症状があります。代表的な漢方薬には葛根湯、麻黄湯、桂枝湯などがあります。

<風熱タイプ>

風熱タイプは子どもや夏の季節に多く、高い熱が出ます。また、頭痛、咳、黄色い痰や鼻づまりなどがあります。代表的な漢方薬は解熱作用を持つ銀翘散、香蘇散、駆風解毒湯などがあります。

風邪をこじらせないコツは、身体に違和感を感じた、その時に対処することです。

悪寒のある風邪を引くと、胃腸を悪くして寝込む。

風邪を引くとすぐ喉が腫れて痛くなる。

生理が来る度に風邪を引く。

風邪を引くと、のどがイガイガして咳がなかなか止まらず治らない。

妊婦や授乳中で風邪薬を飲みたくない。

こういう時、漢方はあなたの力になります。

風邪というのは、自分の免疫力(漢方では正気と呼ぶ)と外からのウイルスや細菌(邪気)との戦いです。

予防するには普段から適切な運動を行うことで免疫力を高めることも大切になります。

風邪を頻繁に引く人には衛益顆粒という免疫力を高めてくれる漢方薬が良いでしょう。

風邪を引いたときには、胃腸に優しいお粥や、温かいスープなどを摂り、汗が出たらなるべく身体を冷やさないように暖かくして休みましょう。

漢方治療は個人差を重視し、風邪のタイプによって対処法を変えます。また、その人の正気と邪気のバランスを見て、風邪の経過のしかたによっても対処法を変えていきます。

漢方は薬で治療するだけではなく、季節に合わせて身体を整えます。風邪予防として日常的にできる漢方的養生についてお話ししましょう。

冬は腎が盛んになる陰の季節。

甘・酸・鹹(塩辛い)味の食材は腎を保養する働きを持つので、以下の食品を積極的に摂っていきましょう。寒さで熱を取られてしまいがちなので腎陰を補い、腎を温め保養することで風邪を予防することができます。

【腎を温める食材】

生姜、ニンニク、ニラ、唐辛子、黒砂糖、シナモン、山椒、クルミ、松の実、胡椒、鶏肉、エビ、サケ、アジ、赤身肉、もち米、かぼちゃ、ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ…

【腎陰を養う食材】

黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、ひじき、クルミ、山芋、ニラ、オクラ、赤身肉、エビ、牡蠣、リンゴ、小松菜、豆腐、乳製品、枸杞の実…

どれも割と気軽に摂りやすい食材ばかりだと思われませんか? 生姜やシナモン、胡椒に山椒など、スパイスを活用し、温かいお料理を頂くのがこの季節の理に適っているということなのですね。

ぜひこれらの食材を使って温かいスープやお鍋を作り、積極的に漢方的養生を行ってみてください。