Dr.てん の オプティマルヘルス をめざして

単に病気がないだけではない「本当の健康」をあなたに届けたい。そのために必要なことをお伝えしていきます。

こたつでみかん

朝晩、だいぶ冷え込むようになってきました。足元が冷えてくると、恋しくなるのがこたつ。こたつに入って、みかんを食べる。寒い時期の楽しみのひとつです。

秋のもうひとつの「カキ」

柿は、フルーツのなかでは、あまりぱっとしないかもしれません。 オシャレ度は高くないかもしれませんが、栄養価は抜群です。 豊富なビタミンCをはじめ、 カロテンや食物繊維などの健康成分が凝縮されていて、免疫力の向上や美肌効果、また二日酔いの予防にも効果的です。

牡蠣のおいしい季節です

牡蠣には目がない、というほど好きな人の中には、牡蠣を食べて食あたりをした経験があっても、それを覚悟で食べに行く! というほど好きな人もいらっしゃいますね。

鰻は栄養の宝庫!

秋になって、急に寒くなってきましたが、 先日、夫の誕生日祝いに鰻重を食べたんです。とてもおいしくいただきました。最近の引越しの疲れが吹っ飛びました! 今回は、現代の栄養学的に鰻のことを考えてみたいと思います。

身体の柔軟性を高めましょう

今年の8月から、バレエのレッスンをオンラインで受けています。昨年の9月ごろから、リアルのバレエのレッスンを受け始めましたが、時間が合わず、間隔がすごく開いてしまったりしているうちに、コロナが流行しだしました。

老化のメカニズム

老化とは、一般的には「成熟期以降に起こる生理機能の衰退」と考えられています。身体のそれぞれの器官でどんな変化が起こるかみてみましょう。

ウェルエイジング

今、100歳以上の人が8万人を超えています。ここ数年、毎年万単位で増えているのです。「人生100年時代」という言葉もよく耳にするようになりました。