「未病」という言葉があります。

2000年以上前の中国の書物
『黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)の中に
「聖人は未病を治す」と書かれていて、
予防の重要性が既に認識されていました。

「未病」とは、発病には至らないものの
軽い症状がある状態を指していて、
軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です。

「いまだ病にあらず」ということではありますが、
決して健康ではありません。
健康から病気に向かっている途中の段階、
とも考えられます。

しかし、健康から病気の間というのは
グラデーションになっていてシームレス。
どこからが健康、どこからが病気、
ということは言えません。

未病には2種類あり、
①自覚症状はないが、検査値に異常がある場合
②検査値に異常はないが、自覚症状がある場合
どちらも未病とされています。

つまり、自覚症状があって検査値にも異常があるのが
「病気」と言えます。

①の「自覚症状はないが、検査値に異常がある場合」
に当てはまるものとしては
高脂血症、糖尿病、高血圧なども挙げられます。

これらは生活習慣病などとも呼ばれ、
健康診断によって見つかることが多いものです。

自覚症状がないので、本人はあまり困ることがなく
放置するとどんどん悪化してしまうことになりかねませんが、
「生活習慣病」とも呼ばれるように、
生活習慣を改めないことには、
根本的な改善が見込めません。

薬を飲んで数値が基準内に収まったからといって
喜んではいられません。

数値があまりに高い場合、
薬を飲んで数値を一時的に下げることに
意味がないわけではありません。

しかし、薬を飲む本当の意味とは、

その間に大きなトラブルに発展しないように時間稼ぎをする。
その間に生活習慣を改善して、自分で治していく環境づくりをする。

ということだと思います。

いくら健康診断で「未病」を見つけても
生活習慣の改善をせずに薬を飲んでいるだけでは
未病を治していることにはなりませんね。

ときどき、患者さんの中に
「もうすぐ健康診断があるから、
しばらくお酒をやめておく」とか
「検査の数値を良くしたいから
サプリメントを飲んでおきたい」
という方がいらっしゃいますが、
あまり意味があるとは思えません。

やっかいなのは、
②の「検査値に異常はないが、自覚症状がある場合」
のほうかもしれません。

検査値に異常がないということは、
健康診断で引っかかるわけではありませんし、
自覚症状があって病院へ行っても、
現代医学における「病気」とは診断されず、
治療対象にもなりにくいわけです。

その点、東洋医学は、
いわゆる「病名」がつかない状態であっても
症状に着目することで治していくことが可能です。

そのような観点から、

①を西洋医学的未病
②を東洋医学的未病

とも呼びます。

自覚症状があるということは
身体が「何かがおかしい」と叫んでいるということ。
その声に素直に耳を傾けてあげましょう。

症状というのは、些細なものであっても
「未病」を治す大きなヒントになるのです。

栄養療法、東洋医学、そしてホメオパシーは
この“ありがたい”症状を重要視して、
現代医学では治療の対象にならないような
「未病」の状態をきちんと捉えることができます。

そして、病気へと向かっていたベクトルを
健康へと向かわせることができます。