Dr.てん の オプティマルヘルス をめざして

単に病気がないだけではない「本当の健康」をあなたに届けたい。そのために必要なことをお伝えしていきます。

花粉症にはビタミンD

ビタミンDというと、これまでは骨を丈夫にする働きがあると考えられてきました。ところが、近年、それ以外にも 様々な働きがあることが分かってきました。

東洋医学的にみた花粉症

東洋医学的に⾒ると、花粉症は体を守る「衛気(えき)」の失調です。この衛気は五⾏で⾔うと「肺」と深い関係があります。それと同時に胃腸と関係の深い「脾」、⽣命のエネルギーを⽀える「腎」、ストレスと関係の深い「肝」の⽇頃の状態が、「肺」に影響を及ぼし花粉症を⽣み出します。

プロフィール

WHO(世界保健機構)では健康について次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、身体的・精神的・社会的にすべてが満たされた状態であり、単に病気あるいは虚弱でないことではない。