寝ても取れないだるさはどうしたらいい? 公開日:2022年1月10日 食事栄養 今年の目標や抱負は立てましたか? 何事をするにも、元気が必要ですよね。体がだるいと、何をするにも億劫になってしまいます。栄養療法を取り入れた治療をされている御川安仁先生の本が、昨年末に出版されました。 続きを読む
大根どきの医者いらず 公開日:2022年1月3日 栄養食事 みなさまは、どんな年末年始をお過ごしになりましたか? 私は、大晦日に福井から取り寄せたおそばを茹でておろしそばを食べました。いっしょに取り寄せた竹田の油揚げを焼いて、大根おろしをかけて食べました。 続きを読む
冷えを東洋医学的に捉えると 公開日:2021年12月27日 東洋医学心の問題食事プロフィール 冬至も過ぎ、冬本番。朝晩の冷え込みがつらい季節です。「冷え」を訴える患者さんはとても多くいらっしゃいます。特に女性に多いですね。冷えている、ということは、熱が不足していると考えるのが自然です。 では、なぜ熱が不足するのでしょうか。 続きを読む
ギックリ腰になったら、どうする?! 公開日:2021年12月20日 東洋医学ホメオパシー 先月、ギックリ腰になりました。 重いものを持ったわけでもないのに、突然、痙攣するような痛みに襲われたのです。これまでにも、もっと軽いものは経験したことがあったように思うのですが、今回はさすがにつらかったです。 続きを読む
「汗活」で肌を潤しましょう 公開日:2021年12月13日 運動スキンケア 寒くなってきましたが、気温が下がっただけではなく、関東は晴れの日が続き、乾燥が強くなっています。皮膚科の診療をしていると、この季節は特に乾燥で皮膚がかゆくなる方が増えてきます。 続きを読む
寒い、寒い、と言っていないで! 公開日:2021年12月6日 東洋医学自律神経食事 先日、朝早く出かけようとしたら、 車のフロントガラスがガチガチに凍ってました。いよいよ冬ですね。日中、日が当たっていると結構暖かいので油断していましたが、12月ですものね。 続きを読む
かぜを漢方的に考える 公開日:2021年11月29日 東洋医学食事 ずいぶん寒くなりました。 ずっとマスクをする生活が続いているので、「かぜの季節ですね」というのがあまりピンとこない状況になっています。 続きを読む
皮膚科医泣かせの水イボには… 公開日:2021年11月22日 ホメオパシー シリカは、水晶からつくられたレメディです。ホメオパシーのレメディとしては、「トゲ抜きシリカ」と呼ばれるように、トゲなど、異物が体内に入り込んだときに、それを取り除く働きがあることで有名です。 続きを読む
キュウリのぬか漬けを召し上がれ! 公開日:2021年11月15日 食事腸内環境 今、キュウリを育てています。キュウリの旬は夏ですので、もうずいぶん遅いのですが、夏前に種から蒔いたキュウリは、真夏に台風が来たときに熱風が吹き荒れて、ドライフラワーのようになって枯れてしまいました。 続きを読む
バラの香りに癒される 公開日:2021年11月8日 スキンケア心の問題自然 秋晴れの気持ちの良い日に、千葉県君津市にあるドリプレ・ローズガーデンに行ってきました。以前、NHKの番組で見て、ぜひ訪れてみたいと思っていたのです。ターシャ・チューダーさんに憧れたオーナーさんが5000坪の広い敷地に500種類、3000本のバラを無農薬で育てていらっしゃいます。 続きを読む