上手に汗をかきましょう 公開日:2022年6月13日 睡眠自然東洋医学 梅雨に入り、お天気が不安定ですね。ゲリラ豪雨に見舞われた方もいらっしゃるでしょうか。暑さと湿気で、汗をかくことが多い季節です。この時期に汗をかきやすいのは、単に暑さや湿気のせいだけではありません。この季節の身体の状態が関係しているのです。 続きを読む
旅に出かけましょう 公開日:2022年5月23日 東洋医学自然 旅をするということは、旅先の「気」と交流することを意味します。水、食べ物、空気といった身体に取り込むものに含まれる「気」はもちろん、その空間そのものの「気」と交流するということ。 続きを読む
水と土の質「カパ」 公開日:2022年5月9日 東洋医学 アーユルヴェーダの3つの体質の最後、カパ。カパは水と土の質といわれます。カパの体質の心身の特徴は、重さと安定性、油性です。カパは体格や構造を作るドーシャなので、非常に体格がよく、持久力もあって、肉体労働や運動によく耐えます。 続きを読む
火の質「ピッタ」 公開日:2022年5月2日 東洋医学 アーユルヴェーダの3つの体質のうちのひとつ、ピッタ。ピッタは火の質だけあって、その特徴は熱性と鋭さ、強烈さです。体格は中肉中背でスタイルがよく、皮膚は薄くて温かく、軟らかで黄色みがかっています。 続きを読む
風の質「ヴァータ」 公開日:2022年4月25日 東洋医学音楽心の問題 ヴァータ体質の人は、やせ形で快活、心配性です。軽くて冷たく、動性のヴァータの属性が、この体質の心身の特徴です。肉体的には、たいてい華奢で痩せています。身長は低いか、細身でのっぽ。 続きを読む
花粉症を旅で解消する 公開日:2022年4月18日 東洋医学その他 春の暖かな陽気は、旅へと誘います。GWも近いので、旅行の計画を立てている方も多いことでしょう。ただ、花粉症の人にとっては、旅先のお天気よりも花粉情報の方が気になるかもしれません。 続きを読む
桜咲く 公開日:2022年4月4日 東洋医学その他 桜の話題が咲き乱れる今日この頃、 みなさんのお家の周りはどんな感じでしょうか。お花見はされましたか? 桜にまつわる思い出なんかも、ありますか。 続きを読む
何をするのも億劫なときには… 公開日:2022年3月14日 東洋医学心の問題食事 カパは、土の質と言われますが、 この土というのは水分もしっかり含んでいる粘土のようなものを指すそうです。水と土の質、とも言えそうです。 続きを読む
新型コロナウイルスに「裏」の力で立ち向かう 公開日:2022年3月7日 東洋医学睡眠 漢方の考えでは、外からの攻撃に対しては、身体の「表」で「肺」が守ってくれているのですが、その働きを支えているのが身体の「裏」、「肝」と「腎」であるというお話をしました。実は、身体の最も深いところで、生命力の源になっているのが「腎」なのです。 続きを読む
漢方が新型コロナウイルスに対してできること 公開日:2022年2月21日 東洋医学免疫書籍紹介 新型コロナウイルスに限らず、感染対策というのはできるだけ感染源(と思われるもの)に近づかないことと考えられています。それはそれで大事なことではあるのですが、今のウイルスとの闘い方には、ウイルスに直接立ち向かっていく「身体」というものが抜け落ちています。 続きを読む