牡蠣のおいしい季節です 公開日:2020年10月27日 栄養食事 牡蠣には目がない、というほど好きな人の中には、牡蠣を食べて食あたりをした経験があっても、それを覚悟で食べに行く! というほど好きな人もいらっしゃいますね。 続きを読む
鰻は栄養の宝庫! 公開日:2020年10月20日 東洋医学栄養 秋になって、急に寒くなってきましたが、 先日、夫の誕生日祝いに鰻重を食べたんです。とてもおいしくいただきました。最近の引越しの疲れが吹っ飛びました! 今回は、現代の栄養学的に鰻のことを考えてみたいと思います。 続きを読む
運動と栄養と休養の関係 公開日:2020年8月25日 栄養睡眠運動 筋トレさえすれば、筋肉がつくと思われがちですが、やり方を間違うと、かえって筋肉が落ちてしまうことさえあります。いったい、どういうことでしょうか? 続きを読む
腸内環境を整える 公開日:2020年8月11日 食事腸内環境栄養免疫 そして、腸内環境を整えるためには 腸内細菌だけではなく、腸そのものにも目を向けてみる必要があります。リーキーガット症候群という言葉をご存知でしょうか? 続きを読む
お風呂に入りましょう! 公開日:2020年8月3日 治療食事栄養睡眠その他 ちょっとしたことだけれど、普段の生活を整えることで症状はもっと改善できるんだろうと思いますが、それがなかなかできないんですね。 続きを読む
病には順序がある 公開日:2020年7月29日 治療プロフィールホメオパシー栄養スキンケア心の問題 何か症状が出るというのは、なんらかの問題があるということを 身体が訴えているサインなのです。サインを出すにしても、最初は小さいものを、身体にとってあまり重要ではないところから、つまり皮膚から出し始めます。 続きを読む
植物の根とヒトの腸はおんなじだ! 公開日:2020年5月7日 自然腸内環境栄養書籍紹介 しかし見方を変えると、雑草というのは非常に生命力の強い生き物です。その雑草がどのようにして成長することができているのでしょうか? 続きを読む
抗酸化ネットワークを構築する 公開日:2020年4月23日 栄養免疫 今回の新型コロナウイルス感染症では、何らかの機序で大きな酸化ストレスがかかる、ということが起こっていると考えられます。それに対処するためには、体内の抗酸化システムをしっかり整えることが重要だと思われます。 続きを読む
積極的断乳のススメ 公開日:2020年3月22日 栄養心の問題子育て クリニックで診療をしていると、最近は授乳期間が長くなっていることに気づきます。子どもが3歳になっても授乳をしているというお母さんもいらっしゃいます。授乳期間については様々な意見があるようですが、現在WHOは2歳までを推奨しているようです。 続きを読む