食物繊維はどのくらい摂ったらいいの? 公開日:2021年3月29日 腸内環境栄養 最近になって腸内環境が注目されるようになり、食物繊維が重要視されるようになってきました。かつては、食物繊維は私たちの体だけでは消化ができないので、食べ物のカスとして便のかさを増やして便通を整える、くらいの役割しかないと考えられていました。 続きを読む
飲む点滴、甘酒 公開日:2021年3月15日 栄養食事腸内環境 甘酒の歴史はとても古く、古墳時代までさかのぼり、平安時代は、冷やした飲み物として貴族に大変重宝されていましたが、江戸時代に入ると甘酒売りが出回るようになり、夏バテ防止や滋養強壮として一般的に親しまれる飲み物になりました。 続きを読む
新型コロナ感染症から学ぶべきこと 公開日:2021年3月1日 書籍紹介栄養心の問題食事 太るのはなぜか、 太らないためにはどうすればよいか。結論としては、「食べる回数を減らす」ことに尽きます。 続きを読む
不摂生はBLACK企業 公開日:2021年2月22日 栄養睡眠免疫書籍紹介食事腸内環境 『はたらく細胞BLACK』というアニメをご存知でしょうか? 元々『はたらく細胞』という漫画があり、身体のさまざまな細胞を擬人化して描いています。 続きを読む
コーヒーは身体に良いのか?悪いのか? 公開日:2021年2月8日 栄養食事 私はコーヒーを1日にだいたい2杯飲みます。朝に1杯、昼に1杯。午後遅い時間に飲むと、眠れなくなることがあるので夕方以降には飲みません。 続きを読む
いまだ病にあらず 公開日:2020年12月1日 東洋医学ホメオパシー栄養 2000年以上前の中国の書物『黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)の中に「聖人は未病を治す」と書かれていて、予防の重要性が既に認識されていました。 続きを読む
こたつでみかん 公開日:2020年11月10日 食事東洋医学栄養 朝晩、だいぶ冷え込むようになってきました。足元が冷えてくると、恋しくなるのがこたつ。こたつに入って、みかんを食べる。寒い時期の楽しみのひとつです。 続きを読む
秋のもうひとつの「カキ」 公開日:2020年11月3日 東洋医学栄養免疫スキンケア食事腸内環境 柿は、フルーツのなかでは、あまりぱっとしないかもしれません。 オシャレ度は高くないかもしれませんが、栄養価は抜群です。 豊富なビタミンCをはじめ、 カロテンや食物繊維などの健康成分が凝縮されていて、免疫力の向上や美肌効果、また二日酔いの予防にも効果的です。 続きを読む