何をするのも億劫なときには… 公開日:2022年3月14日 東洋医学心の問題食事 カパは、土の質と言われますが、 この土というのは水分もしっかり含んでいる粘土のようなものを指すそうです。水と土の質、とも言えそうです。 続きを読む
新型コロナウイルスに「裏」の力で立ち向かう 公開日:2022年3月7日 東洋医学睡眠 漢方の考えでは、外からの攻撃に対しては、身体の「表」で「肺」が守ってくれているのですが、その働きを支えているのが身体の「裏」、「肝」と「腎」であるというお話をしました。実は、身体の最も深いところで、生命力の源になっているのが「腎」なのです。 続きを読む
水兵リーベ僕の船 公開日:2022年2月28日 ホメオパシーその他 和光市駅前の歩道を歩いていたら、足元に原子番号10 元素記号Neというプレートが!?ということは、これは続いているってこと?というわけで、もう一度駅の出口まで戻ってみました。すると、原子番号1のH(水素)から5メートル位の間隔でプレートが並んでいました。 続きを読む
漢方が新型コロナウイルスに対してできること 公開日:2022年2月21日 東洋医学免疫書籍紹介 新型コロナウイルスに限らず、感染対策というのはできるだけ感染源(と思われるもの)に近づかないことと考えられています。それはそれで大事なことではあるのですが、今のウイルスとの闘い方には、ウイルスに直接立ち向かっていく「身体」というものが抜け落ちています。 続きを読む
健康な人の健康を護るアーユルヴェーダ 公開日:2022年2月14日 東洋医学ホメオパシー 今回は、火の質、ピッタについて書きましょう。その前に、アーユルヴェーダの目的とは、何だと思いますか?「健康な人の健康を護り、病気の人の病気を鎮静すること」なのだそうです。 続きを読む
さあ、お茶の時間にいたしましょう 公開日:2022年2月7日 東洋医学心の問題食事 みなさんは、アーユルヴェーダをご存知でしょうか?アーユルヴェーダは、5000年以上の歴史を持つ、インドの伝統医学のひとつです。インドには、いくつかの伝統医学があって、それらを管轄する省があり、大臣もいるのです。 続きを読む
イボはおまじないで治る? 公開日:2022年1月31日 東洋医学ホメオパシー治療プロフィール しばらく前に「皮膚科医泣かせの水イボには」という記事を書きましたが、皮膚科医泣かせなのは、水イボだけではありません。普通のウイルス性のイボも同じなんです。 続きを読む
ティシュソルトを使ってみませんか? 公開日:2022年1月24日 その他ホメオパシー 身体が自ら治ろうとする力を発揮させるには、食事や睡眠といった生活習慣を整えることはもちろん大事ですが、安易に薬に頼らないことが大事です。とはいえ、薬がないと不安なもの。薬に頼らないセルフケアの方法を身につけていると安心です。 続きを読む
参鶏湯を食べよう! 公開日:2022年1月17日 東洋医学栄養食事 実は、この2年間ほど、土曜日の仕事の合間のランチで、毎回のように参鶏湯を食べていました。味もおいしいですが、中に入っているものは見るからに栄養がありそうです。 続きを読む
寝ても取れないだるさはどうしたらいい? 公開日:2022年1月10日 栄養食事 今年の目標や抱負は立てましたか? 何事をするにも、元気が必要ですよね。体がだるいと、何をするにも億劫になってしまいます。栄養療法を取り入れた治療をされている御川安仁先生の本が、昨年末に出版されました。 続きを読む