熱中症とは、熱に中(あた)るという意味になります。
体温が上がって体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、
体温の調節機能が働かくなったりして、
体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などの
さまざまな症状を起こす病気のことをいいます。

熱中症といえば、炎天下に長時間いた、
真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを思い浮かべがちです。
しかし、実際にはこのような典型的な場面だけではなく、
梅雨の合間に突然気温が上がったときや、
身体が暑さに慣れていない時期にかかりやすいものです。

具体的な状況としては、
・気温が高い、湿度が高い
・風が弱い、日差しが強い
・照り返しが強い
・急に暑くなった

意外にも、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。
また、家の中でじっとしていても、
室温や湿度が高くて熱中症にかかることもあります。

現に救急要請時の発生場所では、住宅等居住施設が最も多く、
次いで道路・交通施設となっています。
近年ではこのような室内型熱中症が注目されています。

また、暑い日々が続く夏からその後の秋にかけて
夏バテという状態を経験されるかたもいらっしゃいます。

かつての夏バテですと、暑くて汗をかき過ぎて
脱水状態が続いたことで体調を崩す、
というパターンが多かったのですが、
近年はそれが様変わりしています。

もともと私たちの体は、季節や気候に合わせて変化をしています。
東洋医学的に考えると、暑い季節になれば、
汗をかいて熱を放散させやすいように体表を開きます。
一方、寒い季節になれば、熱を逃がしにくいように体表を閉じます。

しかし、今ではどこへいってもエアコンがしっかり効いていますので
暑い季節になっても体表を開く暇がありません。

涼しい環境にばかりいると、うまく汗をかけなくなり
急に暑くなったり、暑い場所に行ったりしたときに
十分に対処できなくなってしまうのです。

こういうことを繰り返していると
体表の開け閉めの働きが狂ってしまい
閉じないといけないような環境においても
開きっぱなしという状況も起きてきます。

その開きっぱなしのところに
涼しい風邪が当たって夏風邪をひいたり
お腹が冷えて下痢をしたり
ということも起きてくるわけです。

つまり、現代の熱中症や夏バテというのは、
脱水症状が問題なのではなく、
逆に汗をかくことができないために
熱がこもってしまって起きていると考えることができます。

本来なら、暑いところでしっかり汗をかくことで
汗といっしょに熱を逃がすわけですが
現代人は運動不足なので
汗をうまくかくことができなくなってしまっています。

とはいっても、汗はかけばいいというものではありません。
サウナでじっとしながら滝のように汗をかく
というのは、無理やり汗を絞っているような状態で、
体の自然な働きを無視しています。

やはり体を動かして、水分も適度に補給しながら
内側から自然に汗が出てくるような
水の循環を作ってやることが
夏の暑さに対応できる体づくりには大切です。

さあ、まだまだ暑さは続きそうです。
普段あまり運動をしない方も
涼しい時間帯に少し体を動かしてみましょう。
続けることで、気持ちよく汗をかけるようになりますよ。