
「睡眠」の記事一覧

上手に汗をかきましょう
梅雨に入り、お天気が不安定ですね。ゲリラ豪雨に見舞われた方もいらっしゃるでしょうか。暑さと湿気で、汗をかくことが多い季節です。この時期に汗をかきやすいのは、単に暑さや湿気のせいだけではありません。この季節の身体の状態が関係しているのです。

新型コロナウイルスに「裏」の力で立ち向かう
漢方の考えでは、外からの攻撃に対しては、身体の「表」で「肺」が守ってくれているのですが、その働きを支えているのが身体の「裏」、「肝」と「腎」であるというお話をしました。実は、身体の最も深いところで、生命力の源になっているのが「腎」なのです。

歳をとると眠りが浅くなる?
年齢が上がると、眠りが浅くなる。
朝早く目が覚める。そんなことを聞かれたことがないでしょうか。ご家族にそんな傾向が見られたり、ご自身で実感されたりしているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

匂いの好みで体調がわかる!
先日、嗅覚反応分析というものを体験しました。これは、8種類の匂いを嗅ぐだけで体質を分析できるというものです。実際にやることは、8種類の匂いを嗅いで、好きな香りから順に並べていきます。

積極的休養、意識してますか?
これまで睡眠について、何度か記事を書いてきましたが、先日、「休養」とは、「休む」ことと「養う」ことの両方が必要、という一文を見かけて、なるほど、そうだ、と改めて思いました。

「寝落ち」は健康的なのか?
今ではもう死語のような「バタンキュー」。ベッドに倒れ込むようにして眠ってしまうことを表現しています。このように就寝準備をしてから寝入るまでの時間が短いことも「寝落ち」と呼ばれます。

「先生、眠れないんです!」
新型コロナの影響で、在宅勤務になったり、外出を控えたりするようになり、運動量がめっきり減ってしまった方がたくさんいらっしゃいます。そのせいで太ってしまった方もいますし、この方のように、うまく眠れない方もいらっしゃいます。