気温がぐっと下がって、
まるで冬のような日もありますが、
体調は大丈夫ですか?

お腹が冷えて調子が悪いということはありませんか?
冷えで腹痛や下痢になることもあるでしょうが、
便秘も起こりえます。

お腹の調子を整えるにはどうしたらよいか
東洋医学的に考えてみましょう。

東洋医学では、
気(エネルギーのようなもの)
血、津液(水のようなもの)が
順調に巡ることが健康の条件と考えます。

便秘は胃気(胃が司る気)の滞りが原因と考えるのです。

私たちが食べ物を食べると、
腸管が下向きに順調に動いて内容物を移動させます。
食べ物が勝手に重力で下に落ちていくのではなく、
胃腸が動いて、中身を出口へと移動させるのです。

さて、食べ物の性質が悪いときや
胃腸の働きが弱っているときには
ムカムカして吐き気を感じます。

これは、身体が胃の中身を吸収したくないため
胃気が上に向かって口から早く出してしまおうとするのです。
これは身体の防衛反応で、腸管の動きによって作られる症状です。

腸管の動きというのは、先ほども書いたように、
管の中を物質が単に通過していくというのではなく
「充満」と「空虚」の連続移動による下行です。

この動きが止まったり逆に動いたり異常に亢進したりすることで
種々の疾患が引き起こされます。
便秘症、嘔吐・逆流性食道炎、神経性下痢症、過敏性腸症候群

便秘症にもいろいろありますが、
胃気が停滞したことによる便秘の場合、
大便の硬さは硬から軟までさまざまです。

便の性状をいろいろと気にされるかたもいらっしゃいますが
大便は排泄物ですから、体外に出せればよいものです。
つまり、その性状は本来一定でなくても良いのです。

とはいえ、便秘というと、便が乾燥して
硬くなっているイメージがあるのではないでしょうか。
乾燥、つまり津液が枯渇すると、同時に気も喪失します。
したがって胃から大腸に流れる胃気が寸断されるのです。

便秘の解決には気の巡りが大事です。
気の巡りを乱し、胃気停滞を起こす病態として
全て便秘の原因に
血虚や気虚による気の不足が考えられます。

「通過」を支える特性は「陽」であって「気」。
気の滞りである気滞ももちろんですが、
胃気を滞らせるものには、冷えも関わります。

冷えは、身体の外側の環境も関係しますので、
体そのものを冷やさないことも重要です。
また、飲食物にも注意が必要です。

冷却、という意味では冷たい飲食物はもちろんなのですが、
身体を冷やす特性のある飲食物というものがあります。
緑茶、コーヒー、牛乳、夏野菜、アロエ、ドクダミなどは、
たとえ温かいものであっても体を冷やしてしまうのです。

さらに注意が必要なのは、便秘薬です。
便秘薬の中には熱を冷ます作用のあるものが多いので
長期にわたって便秘薬を使用することで、
ますます胃腸の動きを悪くしてしまう可能性があります。

これから寒くなる季節。
服装や部屋の気温など、冷やさない工夫はもちろんのこと、
体を冷やす飲食物を摂り過ぎないように注意して
おなかの調子を整えていきましょう。