巷で人気のオートミール。
あまりおいしそうなイメージを持っていませんでしたが、
我が家でも最近、息子がご飯代わりによく食べるようになりました。
オートミールとは、オーツ麦を食べやすく加工したシリアルです。

オーツ麦の殻の形が燕(つばめ)の姿に似ていることから
燕麦(えんばく)、または地域によっては
カラス麦とも呼ばれています。

オーツ麦を蒸す、挽き割る、
ローラーで平たく伸ばすなどの加工を施して
調理しやすくなっています。

オートミールは精白を行なわず、
外皮を残したまま加工されるため、栄養が豊富で、
最近では安全で健康的な離乳食、
美容やダイエット食として注目されています。

オートミールは、植物性タンパク質が精白米の約2倍で、
日本人に不足しがちなカルシウムや鉄分などの
ミネラルも多く含まれています。

また、ビタミンB1や、
抗酸化作用のあるビタミンEなどのビタミン類も豊富です。
食物繊維は精白米の約20倍、
玄米の約3.5倍もの量が含まれています。

オートミールの食物繊維の特徴は、
水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランスよく含み、
効果的に身体に作用することです。

水溶性食物繊維に含まれるβグルカンは
血液中のコレステロールを排出させる働きがあり、
不溶性食物繊維は整腸作用に優れています。

食物繊維の重要性が叫ばれる昨今、
非常に重宝される食材になりますね。

オーツ麦の原産地は中央アジアといわれ、
紀元前1000年ごろから中央ヨーロッパで
栽培され始めたといわれています。

古代ギリシャやローマでは家畜の飼料にされていましたが、
イギリスでは、オーツ麦で作るオートミールが
重要な食品となりました。

スコットランドやアイルランドでは、
ポリッジ(オートミールのお粥)が
朝食に欠かせないものになりました。
マザーグースの歌に「ポリッジ」という言葉が出てきた記憶があります。

17世紀にはアメリカに渡り、
アメリカ人にとっても親しみのある朝食となりました。

日本にオートミールが伝わったのは明治時代です。
当時は北海道で土壌改良作物や馬の餌として
大量に生産されていました。

原材料が北海道に豊富にあったため、
北海道が日本のオートミール発祥の地となったそうです。

これまで、あまり良いイメージがなかったオートミールですが
ネットにはさまざまなレシピが載っています。
ちょっと挑戦してみましょうか。