プリプリのレバーで亜鉛を補給 公開日:2023年3月21日 食事栄養 最近、血液検査をしてみると亜鉛が不足している方が結構いらっしゃいます。皮膚炎がひどい患者さんでも、必ずしもアレルギーが強いわけではなく、実はビタミンやミネラルが不足している方がいらっしゃるのです。 続きを読む
肥満を減らして感染リスクを下げる 公開日:2022年8月22日 運動免疫食事栄養 新型コロナウイルスのオミクロン株は強力な感染力を持っていますが、 症状は軽いと言われています。順調に経過すれば、普通のかぜと大きな違いはない、とも言われます。その一方で、かぜと同じではない。症状が軽く済んでも後遺症が残る人もいる。とも言われます。 続きを読む
糖類ゼロ飲料は身体に良いのか? 公開日:2022年8月8日 食事腸内環境 暑い日が続くと、冷たい飲み物を飲むことが増えます。脱水を防ぐためにもスポーツ飲料が推奨されますが、その一方で、血糖値上昇の心配もありますね。血糖値上昇が健康に悪影響を及ぼすということが知られるようになり、近年、砂糖やブドウ糖の代わりに、血糖値を上げない人工甘味料が使われた飲料が増えています。 続きを読む
新型コロナウイルス感染症のリスクを考える 公開日:2021年9月27日 食事栄養 新型コロナ感染症は、2021年9月27日現在、第5波が収まりつつあります。ワクチン接種のおかげか、緊急事態宣言のおかげか、収まりつつあることは、喜ばしいことです。 続きを読む
食物繊維はどのくらい摂ったらいいの? 公開日:2021年3月29日 栄養腸内環境 最近になって腸内環境が注目されるようになり、食物繊維が重要視されるようになってきました。かつては、食物繊維は私たちの体だけでは消化ができないので、食べ物のカスとして便のかさを増やして便通を整える、くらいの役割しかないと考えられていました。 続きを読む
あなたはひとりじゃない 公開日:2020年3月9日 腸内環境書籍紹介栄養 腸内細菌、腸内フローラという言葉をよく聞くようになりましたね。以前、NHKで腸内フローラの番組がありました。その前から、腸内細菌が重要であるとの認識はありましたが、その番組で紹介された「便移植」という治療法には驚かされました。 続きを読む